さまざまなタイプ

夜なかなか寝付けない...
逆に寝ても寝ても眠気が取れない...

スポンサードリンク


睡眠障害と一言で言っても上記のように人によって症状は異なります。
自分の睡眠に少し疑問を感じているという方は、
まず睡眠障害にはどんなタイプがあるのかという事を知って下さい。


睡眠の障害は主に以下の4つのタイプに分けられます。


■不眠症タイプ
睡眠障害と聞くとまっさきにこの不眠症を思い浮かべる人も多いでしょう。雑誌やテレビの特集などでも"不眠症"というキーワードが頻繁に登場するようになり、私達にとって身近な存在となりました。不眠症には寝付きが悪くなってしまうという"入眠障害"、夜寝ている間に目が覚めてしまうという"中途覚醒"、朝とても早い時間に起きてしまう"早朝覚醒"、全然寝た気がしないという"熟睡障害"があります。


■過眠症タイプ
次にこの過眠症タイプです。不眠症よりはメジャーではないかもしれませんが最近では過眠症も身近な存在となってきていますね。よく聞くようになりました。このタイプは昼間(いわゆる日中)にもの凄い眠気に襲われてしまいます。不眠が原因でそうなってしまっている事もしばしばです。起きていなければならない時間に強い眠気に襲われる為、精神的にもとても辛いですし、作業効率の低下や重大な事故につながってしまう事もあります。


■睡眠覚醒リズム障害タイプ
昼間は元気に過ごして夜はぐっすりと眠るというのが私達人間の正常な生活リズムですよね。しかし睡眠覚醒リズム障害タイプではこのリズムが狂ってしまいます。社会環境の変化などにより現代では昼夜が逆転してしまっている人が沢山いると言われています。実際に身に覚えがあるという方も多いでしょう。


■睡眠時随伴症タイプ
寝ぼけてしまったり寝言を言ってしまうというならまだ良いですが、物や人に危害を加えたり、寝ている内に無意識に何かを食べてしまったりするようならば病気の可能性が高いです。

スポンサードリンク



この記事のタグ

サイト内関連記事

レム睡眠
睡眠障害を知っていく為には、 まず睡眠のメカニズム等について知る必要があると思い......
ノンレム睡眠
睡眠障害と脳波の関係についてお話していきます。 今回はノンレム睡眠についてです。......
メラトニンとセロトニン
メラトニンとセロトニンは私達が健康的なリズムで睡眠と活動を繰り返す為には欠かせな......
睡眠の役目とは
何故眠気が襲ってくるのか。 皆さんは考えた事があるでしょうか? 睡眠には一体どん......
眠らないとどうなる?
眠りが私達にさまざまな良い影響を与える事はお話しました。 疲労回復、成長や細胞の......
ショートスリーパー
皆さんはショートスリーパーという言葉を聞いた事があるでしょうか? ショートスリー......
ロングスリーパー
一般の平均的な睡眠時間より短い睡眠時間の方をショートスリーパーと言う事はお話しま......
バリュアブルスリーパー
バリュアブルスリーパーは簡単に言うと最も平均的な睡眠をとっている人の事です。ショ......
睡眠不足は太る
睡眠時無呼吸症候群と肥満は実は深い関わりがあります。 実は7~9時間眠る人に比べ......

▲このページのトップへ